不動産評価額はどのように決まるか
不動産評価額とは?
「不動産評価額」とは、その物件の価値を判断する基準となるものです。
評価額は、売却価格の重要な指標となりますので、その種類と内容について理解しておきましょう。
土地評価の基準となるのは5つ
①公示価格 | 国土交通省が発表する土地価格のことです。毎年1月1日時点の価格を決定して3月に発表されています。不動産鑑定士が調査し1㎡当たりの価格を提示します。国が決める公正な価格です。 |
---|---|
②基準地価 | 都道府県が発表する土地価格のことです。毎年7月1日時点の価格を決定して9月に発表されます。公示価格の発表から半年ずれていることや、調査するポイントも異なることで、公示価格を補完する役割があります。 |
③固定資産税評価額 | 固定資産税を算出する根拠であり、市町村が定める評価額です。3年ごとに発表されますが、前年の1月1日時点が基準日となっています。各自治体の評価員が実際に物件を一件ずつ確認して算定しています。 |
④路線価 | 国税庁が発表する相続税・贈与税を計算する根拠となる土地価格です。毎年1月1日時点で価格を決定して7月に発表されます。道路に面した土地が1㎡いくらになるかの評価です。前年の公示価格の約80%の水準です。 |
⑤実勢価格 | ①-④とは異なり、実勢に市場で取引された不動産価格を基に算出されたものです。「時価」ともいいます。国土交通省が運営している「土地総合情報システム」で公開されている取引事例等が実勢価格の参考となります。 |
建物評価は固定資産税評価額で決定
建物は構造・築年数などによって評価や価値は変わってきます。そのため建物は一軒ずつチェックして評価していきます。よって固定資産税評価額が基準として用いられています。
一般的な住宅の取引の場合、「実勢価格」が算定に用いられますが、専門家ではない売主にとって実勢価格を把握することは簡単ではありません。そのため、自分で相場を調べるとともに固定資産税評価額という公的データを知っておくことは大事です。
売主も物件の評価額を知っておくこと
土地や家を売る時、不動産会社に仲介を依頼するからと言ってすべてを任せきりにしてしまうことはおすすめできません。もし売主が評価額などについてまったく知らないままだと、妥当な価格がわからなくなります。結果的に不動産会社の提示額をそのまま受け入れるか、適正さを欠いた自分勝手な希望価格を押し通すことになります。
不動産会社は専門家ではありますので、地域相場等の知識は十分あります。また経験に裏付けされた価格設定をしてもらうことで評価額にとらわれる場合よりも早く買手を見つけてもらえる場合があります。
売主と不動産会社との間で書かウについての十分な意見交換が必要なので、売主としても客観的な根拠を持っておくべきです。
信頼のできる不動産会社と、納得のいく不動産売却をしていきましょう!